「応用情報技術者試験は午前が免除されるって本当?」
「午後試験だけ受けられないの?」

他の国家試験やベンダー資格においては、科目ごとの合格や一部免除制度が存在するため、応用情報技術者試験でも同じような制度があると考える人もいます。
この記事では、応用情報技術者試験における午前免除の有無について明確に説明し、併せて、試験制度の特性を活かした効率的な学習戦略をご紹介します。
目次
応用情報技術者試験は午前免除なし!それでもメリットある勉強戦略
応用情報に午前免除制度はない
応用情報技術者試験は、午前免除制度はありません。
午前と午後の両方の試験を通じて合否が判定されます。
残念ながら、午前試験のみ、あるいは午後試験のみの「部分合格」や「次回への持ち越し制度」は存在しません。
【午前】
試験時間 9:30~12:00 (150分)
出題形式 多肢選択式(四肢択一)出題数・解答数
- 出題数:80問
- 解答数:80問
【午後】
試験時間 13:00~15:30 (150分)
出題形式 記述式出題数・解答数
- 出題数:11問
- 解答数:5問
両方で60%以上が合格基準。
つまり、一方が高得点でも、もう一方で基準に満たない場合は不合格となります。
この点は他資格との大きな違いです。
ただし、上位試験での午前Ⅰ免除が可能
応用情報技術者試験そのものに午前免除制度はありませんが、合格後に活用できる“隠れた特典”があります。
それは、応用情報技術者試験に合格すると、上位の高度情報処理技術者試験、情報処理安全確保支援士試験で「午前Ⅰ試験」が2年間免除されることです。
- 高度試験とは:セキュリティスペシャリスト、ネットワークスペシャリスト、システムアーキテクトなど
- 応用情報技術者試験の合格日から2年間有効
- 午前Ⅰ:基本的な知識確認の選択問題(試験時間50分)
この制度を利用すれば、午後試験や専門知識に集中でき、合格の可能性が高まります。
上位試験での午前Ⅰ免除条件と申請方法
上位資格で午前Ⅰ免除を受けるには、以下のいずれかの条件を満たす必要があります。
情報処理技術者試験の高度試験、情報処理安全確保支援士試験の一部免除対象となる条件
- 応用情報技術者試験(AP)に合格
- 情報処理技術者試験の高度試験、情報処理安全確保支援士試験の午前1試験で合格
- 情報処理技術者試験の高度試験、情報処理安全確保支援士試験の午前1試験で合格
免除申請の際は、IPA(情報処理推進機構)のマイページにログインし、「一部免除申請番号」を入力することで適用されます。
上位試験での午前Ⅰ免除のメリットと受けるべき理由
上位資格で午前Ⅰを免除できる最大のメリットは、試験全体の負担軽減にあります。
- 試験時間の短縮(50分ぶんが免除)
- 午前Ⅰの勉強時間を午後・専門問題に振り分けられる
- 午後の記述対策に集中できる
特に働きながら試験を目指す社会人や、複数資格を計画的に取得したい人にとって、大きなアドバンテージとなります。
応用情報技術者試験+さらなる高みに進むための戦略
応用情報技術者試験の合格は、エンジニアとしての基礎力の証明であると同時に、キャリアアップへの通過点でもあります。
以下のようなステップアップが考えられます。
- 応用情報 → セキュリティスペシャリスト → CISSP
- 応用情報 → ネットワークスペシャリスト → CCNP
- 応用情報 → プロジェクトマネージャ → PMP
このとき、午前Ⅰ免除を活用することで効率的にステップアップが可能になります。
Q&A|「応用情報技術者試験は午前免除なし!」に関する よくある質問
🔸Q2.午前免除がないのに応用情報を受験するメリットはありますか?
🔸Q3.午前試験の範囲が広くて挫折しそうです。どう対策すればいいですか?
🔸Q5.午前免除がないことで勉強時間はどれくらい必要ですか?
🔸Q6.午前免除がない分、通信講座を利用する価値はありますか?
Q1.応用情報技術者試験は午前免除制度がないのですか?
はい。応用情報技術者試験には午前免除制度がありません。
高度情報処理試験や基本情報技術者試験の一部には免除制度がありますが、応用情報は毎回「午前・午後両方を受験」する必要があります。
Q2.午前免除がないのに応用情報を受験するメリットはありますか?
大きく3つのメリットがあります。
- 国家資格としての信頼性が高い(ITエンジニアの中級資格)
- 就職・転職での評価が高い(履歴書に記載可能、資格手当対象)
- 高度情報処理へのステップアップとして活用できる(午前免除の特典あり)
つまり、応用情報技術者試験そのものに免除はないものの、合格後は上位試験で免除特典が活きるため長期的にはメリットがあります。
Q3.午前試験の範囲が広くて挫折しそうです。どう対策すればいいですか?
午前試験は出題範囲が広いですが、過去問対策が最も効果的です。
- 直近5年分(10回分)の過去問を解く
- 問題ごとの出題傾向をつかむ
- 間違えた問題はテキストで復習
応用情報技術者試験の午前は「基本情報の知識+最新分野」なので、繰り返し演習することで自然と得点力がつきます。
Q4.午後試験とのバランスはどう取ればいいですか?
午後試験は得意分野を選択して重点的に学習するのが鉄則です。
- 午前:幅広く知識をインプット(過去問中心)
- 午後:3〜4科目に絞って徹底対策(セキュリティ・ネットワーク・データベースが定番)
午前は「暗記中心」、午後は「読解力+記述力」が問われるため、学習スタイルを分けて取り組むのがおすすめです。
Q5.午前免除がないことで勉強時間はどれくらい必要ですか?
目安は以下の通りです。
- IT未経験・文系:200〜300時間
- 基本情報合格者:100〜150時間
- 実務経験者:50〜100時間
午前対策にある程度時間を割く必要がありますが、過去問を繰り返すことで学習時間を短縮できます。
Q6.午前免除がない分、通信講座を利用する価値はありますか?
あります。通信講座は以下の点で有効です。
- 出題範囲が広い午前試験の知識を短期間で整理できる
- 午後試験の記述対策を具体的に学べる
- 学習スケジュール管理で挫折しにくい
特に社会人や忙しい人は「スタディング」「フォーサイト」などのオンライン講座を活用すると効率的です。
まとめ|午前免除制度は無いが、上位試験で免除特典が活きる!
応用情報技術者試験には午前免除制度は存在しませんが、その代わり、合格することで高度試験における午前Ⅰの免除特典を活用できます。
この制度を知っておくことで、より長期的かつ戦略的にキャリアを設計することが可能です。
- 応用情報技術者試験は午前・午後ともに合格が必要
- 合格後2年間は高度試験で午前Ⅰが免除される
- 午後対策に集中できるという大きなメリット
今後のキャリアを見据え、ただ合格するだけでなく、合格後の使い方にも意識を向けた学習と受験戦略を立てていきましょう。