近年では、基本情報技術者試験において「科目A免除制度」という制度が話題になっています。
「科目A免除制度の修了試験は本当に合格しやすいのか?」
「通常の科目Aより難しいのではないか?」

この記事では、基本情報技術者試験の科目A試験免除制度の仕組みや難易度、合格するための具体的な対策方法について詳しく解説します。
これから受験を検討している方は、制度の活用メリットを正しく理解し、自分に合った学習計画に役立ててください。
目次
基本情報技術者試験の科目A免除は本当に難しい?
科目A試験免除制度の概要
基本情報技術者試験は、以下の2部構成です。
- 科目A試験:多肢選択式(四肢択一)、90分、全60問
- 科目B試験:多肢選択式、100分、全20問
科目A試験免除制度 基本情報技術者試験
制度の概要
IPAに認定された講座を受講し、修了試験に合格する(修了認定の基準を満たす)ことによって、基本情報技術者試験の科目A試験が免除される制度です。
科目A試験免除制度の修了試験は、IPAが認定する講座(eラーニングや集合講義など)を修了した後に受験できます。
合格基準は60%以上の得点で、CBT形式で実施されます。
合格すると、本試験では科目Aが免除され、科目Bのみ受験できます。
この科目A免除の有効期限は1年間です。
科目A試験免除制度の出題範囲と特徴
出題内容は、通常の科目A試験と同じく以下の3分野にわたります。
- テクノロジ系:セキュリティ、ネットワーク、データベースなど
- マネジメント系:開発手法、品質管理、ITサービス管理など
- ストラテジ系:IT戦略、法務、企業活動、財務会計など
情報量が多く、表面的な暗記では対応が難しい問題も多く含まれます。
科目A試験免除制度で不合格になる人の特徴
- CBT操作に戸惑い、時間切れになる
- 暗記だけで理解が伴っていない
- 苦手分野を放置したまま受験している
- 問題演習の不足により、本番で初見問題に対応できない
試験形式と範囲の広さをしっかり理解し、万全の対策が必要です。
基本情報技術者試験の科目A免除試験 3つの対策
対策① 過去問演習は対策の基本
IPAが公開している科目A試験の過去問題を活用することで、試験の傾向や出題形式に慣れることができます。
複数回分を繰り返し解き、正答率が安定して7割以上取れるようになるのが理想です。
対策② 弱点の洗い出しと重点対策
1回目の演習で苦手だった分野は、解説を読み込み、必要なら別教材で補完しましょう。
苦手なままにせず、類題を繰り返すことが得点力アップの鍵になります。
対策③ 市販教材・アプリ・動画講座を活用
- 『キタミ式 基本情報技術者』:図解が豊富で初心者にも分かりやすい
- 『パーフェクトラーニング 過去問題集』:科目Aに特化した過去問集
- 基本情報技術者試験 一問一答アプリ:スキマ時間の学習に最適
- YouTube講座(【基本情報技術者試験YouTuber】すーさんなど):難しい用語や考え方の視覚的理解に役立つ
複数の教材を組み合わせて、理解と暗記の両方を進めていくことが効果的です。
Q&A|「基本情報技術者試験の科目A免除」に関する よくある質問
Q1.科目A免除試験の合格率は?
一般的に、科目A免除制度の修了試験の合格率は60~70%程度とされています。
通常の科目A試験よりやや高めですが、受験者の多くが事前学習を行っているため、この合格率が出ているとも言えます。
Q3.科目A試験免除制度のメリットとデメリットは?
【メリット】
- 科目A試験の対策時間を減らし、科目B試験に集中できる
- 試験本番の負担が軽くなる
- 事前に受験できるため、計画的な学習が可能
【デメリット】
- 認定講座の受講が必須(有料の場合あり)
- CBT試験に慣れていないと実力を発揮しづらい
- 合格しないと科目B試験に進めない
Q3.科目A免除試験を使うのに向いている人は?
・ITの基礎知識がある人
→ すでにITパスポート合格済みの方や、情報系の学生、職業訓練で基礎を学んでいる方は、免除試験に向いています
・科目B試験に集中したい人
→ 科目B試験は読解力・応用力が求められ、対策に時間がかかります
・忙しい社会人
→ 勉強時間が限られている社会人にとっては、科目B試験を別日で受けられる免除制度は大きなメリット
段階的に試験をクリアできるのは精神的にも学習計画的にも有利
まとめ|自分の学習スタイルと状況に応じて制度を活用しよう
科目A試験免除の修了試験は、決して「簡単な抜け道」ではありません。
通常の科目A試験と同等の知識と対策が求められるため、しっかりと準備をしなければ合格は難しいです。
しかし、正しい学習方法で取り組めば、効率よく修了試験をクリアし、科目B試験に集中する環境を整えることができます。
自分の知識レベルやライフスタイルに合わせて制度をうまく活用し、基本情報技術者試験合格を目指していきましょう。