「ITストラテジスト」は、情報処理技術者試験の中でも最上位に位置づけられ、経営とITをつなぐプロフェッショナルとして高く評価される資格です。
その難易度の高さから、一部では“神資格”と称されることもあるほど。合格率は常に10%未満で、試験内容も技術・戦略・文章力のすべてが問われる内容となっています。
この記事では、なぜこの資格が「神」と呼ばれるのか、どれほど難しいのか、そしてどんな価値があるのかを、試験制度・合格者像・勉強法・キャリア活用の観点から詳しく解説していきます。
目次
ITストラテジストが“神”と言われる4つの理由
ITストラテジスト試験とは?情報処理技術者試験の最上位レベル
ITストラテジスト試験(ST)は、IPA(情報処理推進機構)が実施する国家試験で、情報処理技術者試験の中でも「戦略立案」や「経営視点」でのIT活用力を問う、極めて上位に位置する資格です。
ITストラテジスト試験
1.対象者像
高度IT人材として確立した専門分野をもち、企業の経営戦略に基づいて、ビジネスモデルや企業活動における特定のプロセスについて、情報技術(IT)を活用して事業を改革・高度化・最適化するための基本戦略を策定・提案・推進する者。
求められるのは、単なるITスキルではなく、企業全体の戦略を理解し、それをITで実現できるかどうか。
いわば、ITと経営の両方に精通した“橋渡し役”を証明する試験です。
ITストラテジスト試験は、他の資格と比べても別格の存在とされます。
その理由は、単に合格率の低さではなく、求められるスキルや知識の“深さ”と“幅広さ”にあります。
神と言われる理由① 合格率10%未満の超難関国家資格
合格率は例年およそ8〜10%。
中でも午後Ⅱ論文の採点基準が非常に厳しく、ここで多くの受験者が脱落します。
合格には以下のようなスキルの総合力が求められます。
- 経営・戦略の理解力
- システム構想・IT導入の実務経験
- 高度な文章構成力と表現力
神と言われる理由② 経営視点・IT戦略・システム構想の高度な知識が求められる
ST試験では、IT導入や業務改革といった現場の改善だけではなく、企業全体の方向性や成長戦略に貢献できるレベルの知見が問われます。
これは以下のような出題内容にも表れています。
- 情報システム戦略の策定
- 業務プロセスの改革とIT活用
- IT投資評価と経営判断との連動
- ITガバナンスとリスク管理
技術とビジネスの橋渡しができる人材が試される試験です。
神と言われる理由③ 午後Ⅱ論文試験というハードルの高さ
この試験最大の山場といえるのが、午後Ⅱの論文問題。2時間で4,000字前後の論文を1本仕上げなければなりません。
しかも求められるのはただの作文ではなく、「経験に基づいた論理展開」ができるかどうか。
- 経験を活かした課題の設定
- それに対する具体的施策の提案
- 成果や効果の論理的説明
これらを型に沿って、読みやすく、かつ説得力のある文章でまとめる必要があります。
神と言われる理由④ 合格者=“ITと経営をつなぐプロフェッショナル”
ST試験の合格者は、社内外から「ITに強く、ビジネスもわかる人」として一目置かれます。
以下のような役割を担える可能性が高まり、キャリアの幅が一気に広がります。
- 経営層の意思決定を支えるIT企画担当
- 大規模プロジェクトにおける上流工程の責任者
- 組織のDXを主導するリーダー的存在
ITストラテジストと他の情報処理試験との比較
応用情報・支援士・プロマネとの違い
ITストラテジストは、「技術力」だけでなく、「経営的視点」や「戦略思考」を持った人材を評価する試験です。
以下のような位置づけになります。
- 応用情報:技術スキルの基礎固め
- プロジェクトマネージャ:IT開発の管理者
- 支援士:セキュリティのスペシャリスト
- ストラテジスト:企業戦略とITをつなぐ人材
難易度・学習範囲・試験形式の違い
他試験と比較して特に異なるのは、「午後Ⅱの論文形式」と「問われる思考の抽象度」です。
範囲は技術領域を超えて経営課題にも及び、対策には「知識」+「実務経験」+「文章力」の3要素が欠かせません。
合格までの平均学習時間
一般的な学習時間の目安は以下の通りです。
- 経験者:300時間前後
- 実務経験が浅い人:400〜500時間
- 社会人が無理なく進めるなら:1日1〜2時間×半年
ITストラテジストの合格者はどんな人?神レベルの受験者像
実務経験10年以上、マネジメント経験者が中心
合格者の多くは、業界経験が10年以上ある中堅〜ベテラン層。システム導入や業務改善のプロジェクトに関わった経験を持ち、その体験を論文に活かしています。
ロジカルシンキング×文章力が問われる
ただ経験があるだけでは足りません。自分の実務経験を構造化し、相手にわかりやすく伝える論理的思考と文章力が問われます。
特に以下の能力が重要です。
- 課題を抽出し、構造化する力
- 解決策を論理的に説明する力
- 文章を時間内に書き上げる構成力と集中力
ITストラテジストに合格するための勉強法と必勝戦略
午前対策:基礎知識の見直し
過去問演習で問われやすいテーマを押さえつつ、応用情報技術者の知識をベースに整理。
経営・会計・業務分析など、IT以外の分野にも手を広げることが重要です。
午後Ⅰ対策:設問の意図を読み解く練習
記述式に慣れることが第一。
出題傾向を把握したうえで、「何を聞かれているのか」を見極めるトレーニングを積みましょう。
午後Ⅱ対策(論文):構成パターンの習得と反復練習
論文対策では、あらかじめ構成パターン(型)を準備し、複数の経験を使い回せるようにしておくのが効率的です。
模擬論文を定期的に書き、添削を受けることで文章力も鍛えられます。
社会人向けスケジュール例
- 平日:1時間のインプット+10分記述練習
- 休日:2時間の論文演習 or 過去問分析
- 目安:3〜6ヶ月の継続学習で合格圏内へ
ITストラテジストを取得する価値
評価が変わる“証明力”
この資格は、単なる知識の証明ではなく、「ビジネスとITをつなげる人材である」ことの証明になります。
現場から戦略層へとキャリアを進めたい人にとって、非常に強い武器です。
キャリアパスの拡張
取得後は以下のような役割で活躍する人も少なくありません。
- 経営企画・DX推進部門
- 大手企業のIT戦略部門
- 独立系ITコンサルタントやPMO
複業・講師などの副収入にもつながる
資格を活かして、研修講師・書籍執筆・セミナー登壇といった“発信型キャリア”を築く人も増えています。
専門性と文章力が評価されやすいのも、STの大きな強みです。
まとめ
ITストラテジストは難しいが、挑戦する価値は絶大
確かに難関試験ですが、それだけに合格したときの信頼・達成感は大きく、キャリアを飛躍的に押し上げる力があります。
実務経験を「論理」に変える訓練の場
この試験の本質は、“経験を戦略に変える力”を問うことにあります。
つまり、ただの業務遂行ではなく、「考え抜いた行動ができる人」であることの証です。
本気で自分を引き上げたい人にこそ挑戦してほしい
もしあなたが「もっと経営に近いポジションで活躍したい」「自分の市場価値を高めたい」と考えているなら、ITストラテジストは、その覚悟に応える資格です。