IT系資格 高度情報処理技術者試験

ネットワークスペシャリストの“すごさ”とは?高度な専門性と評価される理由

2025-04-15

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ネットワークエンジニアとしてキャリアアップを目指す人にとって、「どの資格を取るべきか?」というのは常に悩みのタネ。

中でもネットワークスペシャリスト試験(通称NW)は、「すごい」「取るのが難しい」といった声が多く、気になる存在の一つではないでしょうか。

本記事では、そんなネットワークスペシャリスト試験が「なぜすごいと言われるのか?」を中心に、試験の内容、他資格との比較、合格者の声、そして取得によるメリットまで詳しく解説します。

目次

ネットワークスペシャリスト試験の基本情報

ネットワークスペシャリストとは?情報処理技術者試験の中でも屈指の難関資格

ネットワークスペシャリスト試験(通称:NW)は、IPA(情報処理推進機構)が実施する国家資格「高度情報処理技術者試験」の一つです。

ネットワークスペシャリスト試験

1.対象者像

高度IT人材として確立した専門分野をもち、ネットワークに関係する固有技術を活用し、最適な情報システム基盤の企画・要件定義・開発・運用・保守において中心的な役割を果たすとともに、固有技術の専門家として、情報セキュリティを含む情報システムの企画・要件定義・開発・運用・保守への技術支援を行う者

出典:IPA>ネットワークスペシャリスト試験

対象となるのは、ネットワーク設計や構築、運用管理、トラブル対応といった実務の最前線に立つエンジニア。単なる知識だけでなく、現場での応用力や判断力も求められる難関資格です。

試験の位置づけ:国家資格(高度区分)としての価値

ネットワークスペシャリストは、情報処理技術者試験の中でも上位に分類される高度区分の一つ。

ネットワークに特化した国家資格として、エンジニアとしての専門性の高さを証明できます。

試験構成:午前Ⅰ・Ⅱ、午後Ⅰ・Ⅱの4部構成

  • 午前Ⅰ:共通基礎問題(応用情報レベル)
  • 午前Ⅱ:ネットワークに関する専門問題(多肢選択)
  • 午後Ⅰ:ネットワーク設計やトラブル対応に関する記述問題
  • 午後Ⅱ:ネットワーク構成提案や対策をまとめる論述問題

出題内容

出題範囲は、以下のようにネットワーク実務に直結する内容です。

  • 通信プロトコル(TCP/IP、HTTP、BGPなど)
  • ネットワーク構成設計、ルーティング、冗長化
  • セキュリティ設計(ファイアウォール、VPNなど)
  • トラブルシューティングと障害対応
  • クラウド環境や仮想ネットワークの活用

ネットワークスペシャリストが“すごい”と言われる4つの理由

すごいと言われる理由①:高度な専門知識が必要

ネットワークの基礎はもちろん、設計・構築・トラブル対応に必要な実践的知識まで求められます。

  • TCP/IPやIPv6などのプロトコル知識
  • VPN、ルータ、L2/L3スイッチの構成理解
  • BGP、NAT、QoSといった上級トピック
  • パケットレベルの理解やトラブル対応力

すごいと言われる理由②:午後試験が超実践的

特に午後問題は「長文+実務設定」形式で、情報を正確に読み取り、設計意図や対応方針を論理的に説明する力が求められます。

構成力・判断力・応用力の総合勝負です。

すごいと言われる理由③:合格率が10〜15%と狭き門

毎年の合格率はわずか10~15%前後。受験者の多くが現役エンジニアであることを考えると、実務経験があっても通過が難しい試験であることがわかります。

すごいと言われる理由④:社内外での高評価につながる

インフラ部門やセキュリティ対策の現場では、ネットワークスペシャリスト合格者=即戦力という認識が根付いており、昇進や転職でも確実に評価されます。

ネットワークスペシャリストと他の資格との比較で分かる“すごさ”

基本情報・応用情報との難易度差

  • 基本情報技術者:ネットワーク分野は初歩レベル
  • 応用情報技術者:中級レベルまでカバー
  • ネットワークスペシャリスト:上級者向け、実務と理論を融合した内容

Cisco系資格(CCNA、CCNP)との違いと相補性

  • CCNA/CCNP:機器操作やコマンド実行に強み
  • ネットワークスペシャリスト:設計・トラブル対応・リスク分析など全体設計に強み
  • 両者は実務と理論の両輪として補完関係にあります

国家試験としての信頼性と“対外的な強さ”

民間資格に比べて、公的な信用度が高いのも特徴。履歴書や職務経歴書に記載するだけでも、「専門性を体系的に学んだ証明」になります。

ネットワークスペシャリストを持つことで得られるメリット

  • 技術者としての信頼性・説得力が増す
  • 資格手当や評価基準に含まれる企業も多数
  • インフラ系→セキュリティ・PM系へのスキル展開も可能

実務での武器になるだけでなく、キャリアの幅を広げる基盤資格としても優れています。

実際に合格した人の声から見る“価値”

「技術力の証明」として転職時に高評価

採用面接で「この人は現場の設計・対応までわかってる」と信頼されたという声もあります。

「自信がついた」「仕事の視点が変わった」

難関試験を突破したことで、日々の業務に対する理解が深まり、業務に対する姿勢や考え方が変わったと感じる人も。

設計やトラブル対応に対するスキルが実感できる

試験対策で学んだ内容がそのまま実務に直結しているという実感が、合格後の満足度につながっています。

こんな人におすすめ!ネットワークスペシャリストの適性

  • インフラ・ネットワーク系エンジニアとして中長期でキャリアを築きたい人
  • 技術を「設計・構造」で理解し、言語化・アウトプットが得意な人
  • セキュリティやPMなど、上流へのキャリア展開を視野に入れている人

まとめ

ネットワークスペシャリストは“ただの資格”ではなく、“専門家の証”

合格者は、理論・実務・構成力を兼ね備えた「現場のプロ」。資格を通じて得られる信頼とスキルは非常に大きいです。

合格には努力が必要だが、その価値とリターンは大きい

学習時間や問題の難易度は高いですが、得られるスキル・評価・キャリアの選択肢を考えれば、十分に見合う投資といえるでしょう。

インフラ・ネットワークのプロを目指すなら、挑戦する価値あり!

「プロフェッショナルとして自信を持ちたい」「次のキャリアステージに進みたい」

そう思っているあなたにとって、ネットワークスペシャリストは大きな一歩になります。

💡あわせて読みたい
  • この記事を書いた人

ton

知らなきゃ人生は損をする | 読書で人生は変えられる | 人生一度キリ | 旅行に行かなきゃ生きていけない | 子連れ人生楽しもう | めざせ自由な人生

-IT系資格, 高度情報処理技術者試験
-,