2023年度から基本情報技術者試験の午後問題がCBT形式に完全移行し、「科目B試験」として新たな出題スタイルに変わりました。
これまでの「長文+記述形式」の午後試験とは異なり、科目Bは選択式・小問形式に変更されています。
「どういう問題が出るのかイメージしにくい」
「新形式にどう備えるべきか分からない」

この記事では、科目B試験の概要からサンプル問題の入手方法、具体的な問題例、さらに効果的な学習法までを詳しく解説します。
目次
基本情報技術者試験・科目Bとは?
試験形式
【科目B】
試験時間 100分
出題形式 多肢選択式
出題数・解答数 出題数:20問 / 解答数:20問
科目Aとの違い
- 科目A:IT全般の知識を広く問う基礎問題
- 科目B:アルゴリズム、情報セキュリティなどを中心に「考える力」を問う応用問題
従来の「午後問題」の位置づけに近いですが、より実務シナリオを意識した内容になっています。
出題傾向と攻略ポイント
よく出るテーマ
- アルゴリズム
- セキュリティ
攻略のコツ
- 出題傾向と問題の難易度・傾向を知る
- 過去問やサンプル問題を繰り返し解き、深く理解する
- 時間配分を意識 → 1問4~5分を目安に進める
基本情報技術者試験・科目B サンプル問題
アルゴリズム
サンプル問題

解答 ア
セキュリティ
サンプル問題


解答 ク
Q&A|「基本情報技術者試験・科目B」に関する よくある質問
Q1.科目B 時間配分と問題選択のコツは?
- 100分で20問=1問あたり5分以内が目安
- 難しい問題はスキップ機能を活用し、後で戻る
- 確実に取れる問題から解くことで精神的な余裕が生まれる
Q2.科目Bサンプル問題の入手方法は?
科目B対策の第一歩は、IPAが公開しているサンプル問題を活用することです。
- 入手先:IPA公式サイト → 基本情報技術者試験 → サンプル問題ページ
- 形式:PDFファイル、またはWeb上で閲覧可能
- 内容:実際の試験形式と同じ20問構成
サンプル問題は、実際の出題傾向を知る唯一の公式資料です。
必ず印刷またはPCで確認し、繰り返し解いておきましょう。
Q3.おすすめの対策教材・学習サイトは?
書籍・通信講座
- 出るとこだけ!基本情報技術者[科目B]
- うかる!シリーズ 科目B対応テキスト
YouTube講座・アプリ学習
- 「【基本情報技術者試験YouTuber】すーさん」「ITすきま教室」など、科目Bの考え方を動画で解説
- コード実行ができるアプリ(Paizaなど)と併用することで理解が深まる
まとめ
科目B試験は記述式から選択式へと変わりましたが、求められる実務的な知識や論理的思考力には変わりがありません。
- まずはIPAのサンプル問題で出題形式をつかむ
- 分野ごとの基礎知識を補強しつつ、フローチャートやSQLなどの応用力を磨く
- 正答率だけにこだわらず、解説を読んで「なぜそうなるのか」を理解することが合格への近道です
繰り返し演習と問題慣れを重ね、科目Bへの不安を自信に変えていきましょう。