「AWS資格の難易度ってどのくらい?」
「どの試験が難しくて、どれが取りやすいの?」
AWS(Amazon Web Services)の認定資格は、クラウドエンジニアやデータエンジニア、DevOpsエンジニア、セキュリティ専門家など、さまざまなITプロフェッショナルにとってスキルの証明やキャリアアップに役立つ重要な資格です。
2025年には、新たに
「AWS Certified AI Practitioner」
「AWS Certified Data Engineer – Associate」
「AWS Certified Machine Learning Engineer – Associate」
の3つの資格が追加され、全12種類のAWS認定資格が提供されています。
しかし、資格の種類が増えたことで、「どの試験が難しいのか?」「どれから受けるべきなのか?」と迷う方も多いでしょう。
そこで本記事では、
- AWS資格の難易度ランキング
- 各試験の特徴と必要なスキル
- おすすめの取得順(効率的なステップアップ)
- 難関資格に合格するための勉強法
を詳しく解説します!
AWS資格の取得を目指している方は、ぜひ参考にしてください!
目次
AWS資格の難易度ランキング
AWS認定資格は、大きく4つのレベル(基礎・アソシエイト・プロフェッショナル・スペシャリティ)に分類され、それぞれ求められるスキルが異なります。
難易度 | 試験名 | 対象者 | 試験の特徴 |
---|---|---|---|
★☆☆☆☆(最も簡単) | AWS Certified Cloud Practitioner(基礎) | IT初心者・AWSの入門者向け | クラウドの基本概念を問う試験 |
★☆☆☆☆(簡単) | AWS Certified AI Practitioner(基礎) | AIの基礎概念を学びたい人向け | 機械学習・生成AIの基本的な知識を問う試験 |
★★☆☆☆(やや簡単) | AWS Certified Solutions Architect - Associate(アソシエイト) | AWSの基本的な設計スキルを学びたい人 | AWSの主要サービスを理解し、基本的なアーキテクチャ設計を問われる |
★★☆☆☆(やや簡単) | AWS Certified Developer - Associate | AWS上でのアプリ開発経験がある人 | AWS SDKやAPIを活用した開発スキルが問われる |
★★☆☆☆(やや難しい) | AWS Certified SysOps Administrator - Associate | AWSの運用管理を行うエンジニア | AWSの監視、デプロイ、自動化、パフォーマンス管理などが試験範囲 |
★★★☆☆(普通) | AWS Certified Data Engineer – Associate | データ処理・データパイプライン構築を行うエンジニア | AWS上のデータ管理・ETL・データパイプラインのスキルを問う試験 |
★★★☆☆(普通) | AWS Certified Machine Learning Engineer – Associate | 機械学習の実装・デプロイを行うエンジニア | AWSのMLサービスを活用したモデル構築や推論のスキルを問う試験 |
★★★★☆(難しい) | AWS Certified Solutions Architect - Professional(プロフェッショナル) | クラウドアーキテクトとしてのスキルを証明したい人 | 大規模なAWS環境の設計・運用能力を問われる |
★★★★☆(難しい) | AWS Certified DevOps Engineer - Professional | CI/CDやインフラ自動化を専門にする人 | AWS環境の継続的デリバリー・オペレーションを実践するスキルが必要 |
★★★★★(最難関) | AWS Certified Advanced Networking - Specialty | AWSのネットワーク設計を専門にする人 | VPC、BGP、Direct Connect、ハイブリッドクラウド環境の知識が必要 |
★★★★★(最難関) | AWS Certified Security - Specialty | AWSのセキュリティを専門にする人 | IAM、データ保護、セキュリティアーキテクチャの深い知識が必要 |
★★★★★(最難関) | AWS Certified Machine Learning – Specialty | 機械学習を専門にする人 | AWSでのMLモデル開発、データ処理技術の高度な知識が必要 |
- 初心者は「Cloud Practitioner」や「AI Practitioner」からスタートが安心!
- 「Solutions Architect - Associate」は、AWSの基本設計を学ぶのに最適!
- 「Professional」レベルと「Specialty」資格は、高度な実務経験がないと難しい!
AWS公式HP: https://aws.amazon.com/jp/certification/#certifications
AWS資格のおすすめ取得順(効率的な5ステップ)
AWS資格は、難易度の低いものから順に取得すると効率的に学習を進められます。
以下の流れで資格取得を目指しましょう!
【ステップ①】AWSの基本を学ぶ
- AWS Certified Cloud Practitioner
- AWS Certified AI Practitioner
【ステップ②】AWSの設計・開発・運用スキルを習得
- AWS Certified Solutions Architect - Associate
- AWS Certified Developer - Associate
- AWS Certified SysOps Administrator - Associate
【ステップ③】データエンジニア・機械学習エンジニア向け資格
- AWS Certified Data Engineer – Associate
- AWS Certified Machine Learning Engineer – Associate
【ステップ④】AWSの上級スキルを証明(プロフェッショナル)
- AWS Certified Solutions Architect - Professional
- AWS Certified DevOps Engineer - Professional
【ステップ⑤】特定分野の専門知識を証明(スペシャリティ)
- AWS Certified Security - Specialty
- AWS Certified Advanced Networking - Specialty
- AWS Certified Machine Learning - Specialty
まとめ
- 初心者は「Cloud Practitioner」や「AI Practitioner」からスタート!
- エンジニアなら「Solutions Architect - Associate」がおすすめ!
- 「Professional」や「Specialty」は難関試験で、実務経験が必須!
AWS資格を取得して、クラウドエンジニアとしてのスキルアップ&キャリアアップを目指しましょう!